2017.11.12
先日、部下が全く育たない、という方と話をする機会がありました。
よく聞いてみると、部下が生意気な事を言うので、よく叱るのだとか。
その方の会社に伺い話を聞いていて、私がいるにも関わらず、そこで部下を叱っていました。
あなたは、この状況をどう思いますか?
新入社員の場合、家族で言うところの小さい子供と同じなので、あれこれと叱る事はあるかもしれません。
ただ、新入社員といえども立派な大人です。
今時は、殆どが大学や専門学校を出ているので二十歳以上ということが多いと思います。
その若者が、年中叱られていたら、そりゃ嫌になって当たり前です。
それと、年中叱られているとその環境に慣れてしまい、叱られないように初めから自分で判断せずに、何でもかんでも上司に聞いて行動する、という人間になります。
そうなんです。
自分で判断出来ない人に成ってしまうのですね。
子供を育てる時に、褒めて育てる方法が注目されましたが、これが一理あると思います。
あまりにも酷い時は叱る必要があると思いますが、やはりバランスが重要だという事ですね。
それで、私が定期購読しているメルマガで話されていた事ですが、あるご夫婦の話。
子供の頃から両親に叱られて育ったので、実家が嫌で今では疎遠になっているそうですが、家庭では奥様の言う事に従って動くのだとか。
上司に、出張の際にやっておくように言われた事を、それをやると妻の言う事に応えられないから、やらずに会社に行ったそうです。
まるで奥様の子供のよう。
私もそうですが、自分の子供が生意気だ!、と思う事がたまにあります。
一瞬、ムカッとしますが、これと言うのは、自分で物事を判断して行動している、又は話しているという事なので、そういう意味ではむしろ良い事、とも言えるのですね。
社会に出た時に、自分で物事を判断出来ずに誰かの指示がないと動けない人にはなって欲しくありません。
そう考えた時に、自分の部下が生意気なこと言った時、自分の子供が生意気な事を言った時も、頭ごなしに叱らないで、一瞬言葉を飲み込み、それで話した方が良いという事ですね。
私も今年50歳になり、いい年に成って来たので、上記の事には十分に気を付けなければ、と思いました。