2018.09.10
私は、「不動産事業は社会基盤を構築するインフラ事業である」ということを一つの経営理念として掲げています。
このところ、メール配信で新築の案件が多く入ってきます。
おそらく、新築案件ならばまだ融資が出る銀行があるのでしょう。
確かに、新築なら銀行基準で考えるところの融資期間を長くとれるので、手前のキャッシュフローは取り易くなります。
でも、よく考えて頂きたいのです。
新築が増えると、供給過剰になります。
そうすると、当然ですが空室が増えます。
新築プレミアムと言って、新築の時期は家賃が高く取り易いので、新しいうちは確かにキャッシュフローが良いです。
でも、その後もドンドン新築が増えてくると、自分が建てた物件はそれと比べると古くなので、退去があれば、その後の家賃はドンドン下がります。
この負のスパイラル、分かりますよね。
社会全体のバランスを考えないで、「自分さえ良ければ」という考え方が、この様な結果になります。
これ以外にも、業者に相続対策になると騙されて建ててしまうケースもありますが、これも心無い業者によるエゴですね。
私は不動産事業は立派なインフラ事業だ、と思っていますので、そういう意味からも新築はやりません。
この考え方でいきますと、一時的には苦しい時期があるかもしれません。
でも、無理をせずに物件を購入しているので、負債が少なく何とか回ると思っていますし、第一、世の中が良くなるように仕事していれば、間違いない、と信じて活動しています。
最近の極端なグローバル化で、世界にはエゴイストが増えたような気がします。
元来、和の国の日本もこの影響を多分に受けてしまっている様な気がします。
企業は確かに儲けようとする活動が重要ですが、世の中全体を考えないと、長い目で見ると自分の不利益になります。
息が長く、皆が楽しく生活するには、社会全体が良くなるように活動しなければならないと思うのですね。
株式を上場している会社は、投資家からもっと配当をよこせ、とプレッシャーをかけられます。
資金を引き揚げられては事業が出来ませんので、短期で利益を上げ、配当しようとします。
これでは、社会全体のための活動など出来る訳がありません。
まあ、資本主義経済と言うのはそういうものなので、言っても仕方ない事かもしれません。
それでも、まあ何とかそういうものの考え方で活動していければ、と思っています。